気にいらなければ全額返金
購入日から1ヶ月間は、お客様にて送料負担の上、商品を返送いただくことで返金が可能です。返金をご希望される場合はカスタマーサポートにご連絡下さい(https://dpub.jp/contact_forms、FAX:06-6268-0851)
通常、出版業界には保証なんてものはありません。本の内容が気に入らなかったらお金を返してもらう、なんて事はどこの本屋でも出版社でもやっていない事です。業界の人が聞いたらバカだと思うでしょう...
でも、私たちはそうは思いません。
理由は簡単です。本の内容に本当に自信があるからです。役立つ良い本だったら、返金しようなんて思いませんよね? でも、そこがポイントなんです!つまり、本当に役立ついい本じゃない限り、私たちのビジネスは成り立たないのです。実際この本を手にとってみて、読めば納得してもらえると思います。
もし読んでみてしっくり来ない...あるいは、使ってみたけどイマイチだった、あるいは読みきれそうにない、など、理由は何でも構いませんが、気に入らなければ1ヶ月以内に知らせてください。
圧倒的に優れた知識、価格を大きく超える価値が手に入ることをお約束します。
これが私たちの「満足保証」です。
連絡先 メール:お問い合わせメールフォーム
FAX : 06–6268–0851(24時間受付)
書籍

リーン・マーケティング 忙しい社長のための超効率集客術
価格¥2,980(税込¥3,278)
- 通常配送料無料
- 1ヶ月間保証
商品の説明
リーン・マーケティングって、どんな本?
本書は、トヨタなどの製造業界で使われる「リーン生産方式」からヒントを得た、いかにマーケティングの無駄を減らすか?その手法を公開しています。
どうすれば、時間やお金を節約しながら成果を上げるか?
最小の労力で最大の成果を生み出すことができるか?その具体的な方法が書かれています。
月刊ビジネス選書の担当は、『忙しい起業家が自分でマーケティングをやっていくために、お守りがわりに持っておきたい一冊』と紹介しています。
特に、スタートアップやスモールビジネスなど、限られたリソースで事業を行ってる人に向けられた本で、「忙しくて、集客の時間が取れない」「無駄を減らして集客力を上げたい」と思ってる社長や事業主が読むべき1冊です!
戦後の日本を世界一にした、「リーン」の概念
「リーン」は製造業界で生まれた考え方のことで、特にトヨタの生産方式に代表される、「無駄の削減」と「価値の最大化」を目指すアプローチです。
特に、最小のリソースで最大の成果を上げるための方法論のことで、戦後の荒廃していた日本を「メイド・イン・ジャパン」と言われるまでに成長させ、世界二位の経済大国に成長させた考え方のことです。
「リーン」という考え方は、徐々に広がっており、「リーン・スタートアップ」なら、スタートアップ企業が、最小限の製品やサービスで市場の反応を素早く確認し、改善していくアプローチを指します。
「リーン・マーケティング」では、忙しい社長・事業主が、いかに少ない時間・お金で効率よく集客するか?その具体的な方法が説かれています。
目次
-
はじめに
はじめに 10
リーン・マーケティングの基礎 20
-
第1章 リーン・マーケティングへの転換
リーン・マーケティングが生まれた経緯 22
時代はリーン生産方式からリーン・マーケティングへ 25
リーンマーケティングの原則❶
マーケティングでターゲット市場に価値を生み出す 27
リーンマーケティングの原則❷
製品ライフサイクルとカスタマージャーニーのすべてにマーケティングを組み込む 30
ブランド・マーケティングと ダイレクト・レスポンス・マーケティング 31
これまで読んだ中で一番よかったマーケティングの本 34
プランを実行に移す 36
3つの「力の増幅器」を活用する 37
シンプルで常識的なアイデアがうまくいく 39
時代が移っても基礎の重要性は変わらない 40
-
第2章 あなたの顧客は誰か?
モノありきより、顧客ありきのマーケティング 44
リーンマーケティングの原則❸
製品より市場を優先する 45
「幅1センチ、奥行き1キロ」を目指す 46
事業への集中力を維持する2つの方法 47
具体的なものは売れる。一般的なものは売れない 50
ターゲットによって異なるメッセージを送る 51
需要はつくり出せない。徹底的に活用する 53
成功するニッチ市場のつくり方 57
ニッチになる7つの方法 61
見込み客と同じ経験をする 63
ターゲット市場の最新情報をメールで配信する 64
ターゲット市場を変える 67
-
第3章 あなたが(実際に)売っているものは何か?
よいマーケティングとは、顧客獲得のツールである 71
人間の行動や意思決定を予測する 73
「なぜ?」を5回繰り返す 74
消費者がお金を出す7つのコア商品 77
苦痛が顧客に購買行動を起こさせる 81
購買決定の決め手は別のところにある 84
ありきたりのことを並外れてうまくやる 86
製品やサービスの価値に影響する4つのバリューレバー 88
ポジショニングが価格に与える影響 91
価格はステータスのシグナル 93
ユーティリイティ・シグナル・スペクトル 94
ステータスを上げる体験を顧客に提供する 96
力の増幅器1 ツール
リーンマーケティングの原則❹
手間がかかる仕事はツールや テクノロジーを活用してスムーズにこなす 100 -
第4章 マーケティングの中枢
最良のCRMシステムの条件 105
マーケティング自動化CRMシステム 106
マーケティング自動化CRMシステム① 顧客情報管理 107
マーケティング自動化CRMシステム② タグづけと分類 108
マーケティング自動化CRMシステム③ 自動化のトリガー 110
マーケティング自動化CRMシステム④ メール配信 111
マーケティング自動化CRMシステム⑤ レポート機能 112
その他のCRMシステム① 営業管理CRMシステム 113
その他のCRMシステム② 業務CRMシステム 114
CRMシステムの連携でできること 116
-
第5章 モイスト・ロボットのプログラム
セールスライティング——言葉がすべてを変える 120
セールスライティングの教訓1 汝、楽しませるべし 122
セールスライティングの教訓2 人は混乱すると 「ノー」と言うと心得るべし 125
セールスライティングの教訓3 汝、すばらしい見出しを書くべし 128
セールスライティングの教訓4 名前をつけて主張すべし 131
セールスライティングの教訓5 求めよ、さらば与えられん 132
セールスライティングの教訓6 感情は罪を犯し、 論理はその罪をなきものにする 134
セールライティングの教訓7 書く前に、書くべし 138
セールライティングの教訓8 ストーリーを語るべし 140
セールライティングの教訓9 二重の経路をつくるべし 142
セールライティングの教訓10 前後を要約すべし 142
言葉を変えれば、結果が変わる 143
マグネット・メッセージをつくる7つのフィルター 144
-
第6章 人工知能
古いものがすべて再び新しくなる 150
人工知能VS人間本来の愚かさ 151
ソフトウェアが世界を食い尽くす 152
大変革で生き残れる人、淘汰されてしまう人 154
リーン・マーケターのツールキット 155
力の増幅器2 資産
リーンマーケティングの原則❺
資産を活用して、マーケティング活動の収益率を高める 161 -
第7章 なぜではなく購入から始めるブランディング
情熱は成功のあとについてくる 164
消費者はWHYを買う? 168
ブランドとはビジネスの個性 170
リーンマーケティングの原則❻
ブランド構築の最良の方法は販売である 172
顧客と企業の双方がブランドを生み出す 173
ブランドはどこから生まれるのか 174
-
第8章 主力資産
潜在顧客に主要資産でアピールする 177
業界別主力コンテンツのつくり方 178
高度な戦略が必要な主力顧客体験 182
潜在顧客を次の購買ステップへと導くための主力ツール 184
見えない潜在顧客を可視化する 186
ビッグ・アイデアの引力を利用する 187
-
第9章 ウェブサイト
ウェブサイトの真の存在意義 191
コンテンツ・アップグレードには、6つのやり方がある 192
ランディングページをシンプルにすべき理由 194
ヒーローエリアを充実させる方法 196
概要ページに掲載すべきこと、書いてはいけないこと 199
その他のウェブサイト掲載事項 201
いいドメイン名、よくないドメイン名 203
ウェブサイトのデザインをプロにつくってもらうときの注意点 205
-
第10章 知的財産
知識とスキルを資産に変える 209
名前は価値が高い知的資産 210
確実なリターンが見込めるSOPへの投資 215
副産物を収益化するチャンスを逃さない 219
力の増幅器3 プロセス
リーンマーケティングの原則❼
マーケティングは継続的なプロセスであり、 一度限りのイベントではない 225 -
第11章 ビジネスはチームスポーツである
事業家が陥りがちなスーパーマン症候群 229
持っている強みを卓越させる 230
ビジョナリーか、インテグレーターか 232
見落とされがちな万能なマーケティング代理店の罠 234
マーケティングに必要な人材の見つけ方、活かし方 237
マーケティングの常識を慣習に変える 239
Aプレイヤーとしか仕事をしない 241
優秀な人材を引き止めない 243
評価基準を1つにする 244
マーケティングのタスクをスケジュール化する 246
経営者がボトルネックになる可能性 248
-
第12章 メールマーケティング
誇張されすぎた「メールの終焉」報道 252
メールマーケティングの課題① メール到達率 253
メールマーケティングの課題② 開封率 256
メールマーケティングの課題③ 既読率 258
メールマーケティングの課題④ 購買行動喚起率 260
メール配信頻度の最適解 262
フォローアップするための3つのメール配信方法 264
スパムにならないために必ずやっておくこと 266
メールマーケティングの「メロドラマ」シーケンス 267
オファーつき署名で潜在顧客に売り込まずに購入してもらう 270
-
第13章 コンテンツマーケティング
AI時代のコンテンツマーケティング 275
ソーシャルメディアの知られざるリスク 278
チームでソーシャルメディアを運用する 280
プラットフォームごとに提供するコンテンツを変えていく 282
コンテンツクリエイターの5つのタイプ 286
メディア企業としてのマインドセット 290
リーンマーケティングの原則❽
コンテンツを活用して集客力を高める 291
エンターテインメント性のあるコンテンツ 293
コンテンツ作成の2つの戦略 295
有料デジタル広告の現状 296
デジタル広告の活用事例 299
-
第14章 顧客を維持し、喜ばせ、増やす
生涯顧客の獲得が成功のカギ 304
顧客維持プロセスの始め方 305
自動化できないことをする 307
現場に戻るのは、リーダーの務め 309
失敗を顧客との関係強化につなげる 311
顧客満足度を高める2度の修正 312
ソーシャルプルーフを活用する 312
顧客からのレビューはこうして集める 316
紹介を増やす3つの実践的方法 318
ギフトを贈ることを習慣にする 326
驚きと感動の小包みの送り方 328
明確な期待値の設定、短期的な成功、ロードマップの提供 329
-
第15章 指標
マーケティングの失敗は普通のこと 334
リーンマーケティングの原則❾
マーケティングキャンペーンの各ステップをテストしたあと測定し、 継続的に改善する 335
うまくいかないときにこそ活用すべき2つのデータ 337
リーン・マーケティングの重要指標① 顧客生涯価値(LTV) 338
リーン・マーケティングの重要指標② 顧客獲得コスト 340
リーン・マーケティングの重要指標③ 費用対効果の測定 341
リーン・マーケティングの重要指標④ サブスクリプション指標 341
リーン・マーケティングの重要指標⑤ マイクロ指標 342
指標に基づいて意思決定する 344
-
おわりに
おわりに 346
著者について 350
[ 1ヶ月間保証 ]
内容が気に入らなければ、購入から1ヶ月以内なら無条件で返金します。
詳しくはこちら
[ 1ヶ月間保証 ]
内容が気に入らなければ、購入から1ヶ月以内なら全額返金。
詳しくはこちら